厄年早見表 立春(2月4日)から翌年節分(2月3日)生まれの方
令和4年厄除早見表
前厄 | 本厄 | 後厄 | |
---|---|---|---|
男の大厄 42才 |
昭57年生 | 昭56年生 | 昭55年生 |
女の大厄 33才 |
平3年生 | 平2年生 | 平元年生 |
男の小厄 25才 |
平11年生 | 平10年生 | 平9年生 |
女の小厄 37才 |
昭62年生 | 昭61年生 | 昭60年生 |
女の厄年 19才 |
平17年生 | 平16年生 | 平15年生 |
幼児の 厄年 |
平30年生 | 平29年生 | 平28年生 |
男女厄年 60才 |
昭39年生 | 昭38年生 | 昭37年生 |
13才詣り 平成22年生 |
方難除けをする生まれ年
一白生 | 二黒生 | ||
---|---|---|---|
昭11年 20年 29年 38年 47年 |
昭56年 平2年 11年 20年 29年 |
昭10年 19年 28年 37年 46年 |
昭55年 平元年 10年 19年 28年 |
五黄生 | 八白生 | ||
昭7年 16年 25年 34年 43年 |
昭52年 61年 平7年 16年 25年 |
昭13年 22年 31年 40年 49年 |
昭58年 平4年 13年 22年 令元年 |
令和4年 壬寅五黄土星年方位図

※ 移転、土地動かし等、悪い方位
※ 令和4年は五黄星が中央に入り、歳破の西南西方位が大凶方となります。
※ 立春から節分までの1年間
令和四年は壬(みずのえ)寅五黄土星の年です。
寅に虫偏を付けた漢字「螾」は本来うごめくという意味で、自然界のエネルギーが活発に動き種子が地上に芽を出そうと、うごめいている状態を表しております。
今年は中央に五黄土星が入るため、五黄殺・暗剣殺はありませんが、今年の十二支である寅の方位の反対側にあたる西南西に凶方の歳破が出ます。
歳破とは、その年の十二支方位に強いエネルギーが働くことにより、反対側の方位のエネルギーが弱まります。その結果、仕事、人間関係、健康面など生活全般に「破れ」の現象が出やすくなりますので、引越し、建物の新築、増改築、土動かし、車の購入など十分にご注意ください。
皆様のご多幸と、ご家族のご安泰を心よりご祈念申し上げます。
合掌