初詣・厄除けは多気山不動尊|御護摩祈祷・火渡り祭・御朱印・万灯会

厄除け 厄年早見表
方難除け 方位図

厄年は人生の節目にあたり、思いがけない災難に合いやすい年と言われています。方難もまた、生まれ年で凶方に注意が必要な一年とされます。
厄除け・方難除けをお祓いし、平穏無事に過ごせるよう祈念いたします。

厄年早見表 立春(2月4日)から翌年節分(2月3日)生まれの方

令和5年厄除早見表

  前厄 本厄 後厄
男の大厄
42才
昭58年生 昭57年生 昭56年生
女の大厄
33才
平4年生 平3年生 平2年生
男の小厄
25才
平12年生 平11年生 平10年生
女の小厄
37才
昭63年生 昭62年生 昭61年生
女の厄年
19才
平18年生 平17年生 平16年生
幼児の
厄年
平31年生 平30年生 平29年生
男女厄年
60才
昭40年生 昭39年生 昭38年生
13才詣り 平成23年生

方難除けをする生まれ年

一白生 四緑生
昭11年
20年
29年
38年
47年
昭56年
平2年
11年
20年
29年
昭8年
17年
26年
35年
44年
昭53年
62年
平8年
17年
26年
七赤生 九紫生
昭14年
23年
32年
41年
50年
昭59年
平5年
14年
23年
令2年
昭12年
21年
30年
39年
48年
昭57年
平3年
12年
21年
30年

令和5年 癸卯四緑木星年方位図

令和5年 癸卯四緑木星年方位図

※ 移転、土地動かし等、悪い方位
※ 令和5年は北西・西・南東が凶方となります。
※ 立春から節分までの1年間

御護摩修行は毎日行われています。

↓平常時の護摩修行時間(元日・年始を除く)

午前 9時30分/10時30分/11時30分
午後 1時/2時/3時
御護摩修行(祈祷)ページへ

御護摩祈祷のお申し込み案内

新型コロナウィルス感染拡大防止の為、御祈祷した御護摩札の郵送を行っております。
ご希望の方は、その旨お電話またはFAXにご記載くださいませ。

御護摩祈祷お申込み方法

受付時間

受付時間:8時30分~15時30分

※当日の受付は14時50分までとなります

お電話でのお申込みについて

8時30分~15時30分のお時間帯に、上記お電話番号へおかけください。御護摩の受付とご案内をさせていただきます。

当日のお受付は14時50分までとさせていただきます。

ご不明な点等ございましたら、お伺いくださいませ。

FAXでの事前お申込みについて

御護摩の事前受付をFAXにてお受けしておりますので、ご用意しました申し込みFAX用紙をダウンロードしご利用ください。

なお、Excel版、PDF版ともに同じものとなります。

護摩FAX用紙の記入方法

1発信者情報をご記入下さい。

会社などの団体でお申し込みの場合は「ご担当者」様をご記入ください。(個人の方の場合は「氏名」のご記入だけで結構です。)

※電話番号は必ずご記入下さい。

当山にて受信しましたら受理しだい確認のお電話を致しますので、ご連絡のつくお電話番号をご記入ください。

2御護摩札の申し込みをご記入下さい。

●志納金、お願いごと、ご芳名(ふりがな)を御札一体ごとにご記入下さい。
ファックスの通信状況によっては文字が滲んでしまったり、潰れてお読みできない場合が稀にございますので、楷書ではっきり、大きく ご記入頂きますようお願い申し上げます。

●志納金、お願いごとについてはお願い事(願意)を参考にご記入下さい。
志納金3,000円の御札でお願いごとはお一つ、志納金5,000円以上では2つまでとなります。

※申し込み用紙1枚で5体までお申し込みすることができます。5体以上お申し込みをなさる場合は、お手数ですが用紙をコピー等して、複数枚に分けてご記入下さい。

※交通安全車内札をお申し込みされる場合について

FAX用紙の下部が交通安全車内札用の申し込み用紙となっていますので、車両番号、ご芳名(ふりがな)を楷書ではっきり、大きく ご記入下さい。

ご不明な点がございましたら、当山までご連絡頂きますようお願い申し上げます。

028-652-1488